企業年金支援

確定拠出企業年金をご案内する社員

福利厚生制度充実により貴社の採用力強化を支援

老後のライフスタイルや資金に関する問題は中高年社員だけでなく、若手社員も漠然とした不安をもっています。そのため、年齢に関わりなく安心して勤務できる体制や老後資産形成を支援できる福利厚生制度は社員のモチベーションアップや採用力強化につながります。私たちは、退職手当制度としての企業型確定拠出年金等の企業年金導入や定年延長などの制度設計を支援いたします。

 
退職金・企業年金

①退職金・企業年金導入支援

退職金・企業年金を導入する事業主の目的は様々あります。「福利厚生を充実させたい」「従業員の老後不安を解消したい」「費用負担を平準化したい」「役員の退職金を準備したい」など。一方で企業年金の種類は様々あり、導入時の検討により初期費用や導入後月額負担費用に大きな差が生じます。そのため、私達は事業主の思いにそった最適な商品選択の支援や円滑な導入を支援します。

  • 初回相談 無料
    企業年金導入支援費用:1万円/月~
    ※社員数(厚生年金被保険者数)に応じます。
    ※金融機関の運用費用は別途発生いたします。
  • 導入支援内容:企業年金導入意思決定支援、導入前従業員説明会(1回)、運用商品勉強会(1回)、従業員様からの質問対応(回数制限なし)
企業年金導入に伴う規程変更

②企業年金導入に伴う規程作成・整備

企業年金制度は退職金制度であり、内容を就業規則へ規定することが必要になります。また申請にあたり、企業年金以外の就業規則、賃金規程、育児介護休業規程の内容精査も必要になります。そのため、顧問社労士とご契約中の場合は連携し、ご契約がない場合は規定の作成、就業規則変更必要箇所の確認、変更案作成や届出を支援いたします。

  • 就業規則確認・修正案作成:5万円~
  • 支援内容
    ⑴就業規則と規約の適合性確認・調整
    ⑵就業規則の修正案作成
    ⑶関連する助言
金融リテラシー教育

③金融リテラシー向上研修

資産管理、投資、借入、保険、税金、年金などの金融リテラシーの向上は現代社会の重要なテーマになっています。金融教育の実施は従業員の幸福度を向上させ、企業運営に貢献が期待できます。そのため、従業員の皆様の老後不安を解消する年金制度教育、iDeCoやNISAに関する教育、資産運用に関する初期教育その他継続教育を実施いたします。

  • 実施費用:5万円~(2時間)
    ※「①」の導入支援を継続中は別途費用不要
  • 導入支援内容:内容はご要望・目的に応じて作成
    ・年金セミナー(企業年金・公的年金・税金)
    ・NISA・iDeCoセミナー
    ・初期教育(商品の選び方と投資対象の特徴)
    ・継続教育(豊かな老後に向けた長期分散投資)
確定給付企業年金(DB)
Defined Benefit

事業主が従業員の同意を得て制度内容を規約に定め、将来の給付額を加入者期間や給与額などに基づいてあらかじめ定めたうえで実施する企業年金制度。規約に基づいて、生命保険会社など企業の外部で年金資産の管理、運営及び給付を行う規約型と、別法人として企業年金基金を設立し、そこで年金資産の管理、運営及び給付を行う基金型がある。
【PRポイント】
・給付の算定方法が決まっているため、加入者は老後の生活設計が立てやすい
・事業主掛金は全額損金算入が可能
・(選択制の場合)社会保険の適正化が期待できる
・離職時に支払われるため、退職手当として運用可能
・役員も加入できる
【課題】
・資産は企業が運用するため、積立不足は企業が追加拠出が必要(キャッシュバランスプランなど柔軟な制度設計ができるプラン有り)
・制度利用にあたり、企業が支払手数料が発生する場合が多い(手数料が工夫された総合型DB有り)
・インフレに対応しにくい

確定拠出年金(DC)
Defined Contribution

「企業型」と「個人型」の2種類ある。前者は企業型確定拠出年金(企業型DC)と呼ばれ、企業が従業員のために掛金を拠出し、従業員が自ら運用する制度。後者は個人型確定拠出年金(iDeCo)と呼ばれ、個人が任意で加入する制度で、運営管理機関や拠出額も加入者本人が決定する制度。
確定拠出年金では運営管理機関が提示する預金、投資信託、債券等の運用商品の中から自分で運用する商品を選択して運用。その運用結果によって、将来の給付額が決定。
【PRポイント】
・事業主掛金は全額損金算入が可能
・(選択制の場合)社会保険料の適正化が期待できる
・役員も加入できる
・商品ラインナップが豊富で、運用が好調であればインフレに対応できる
【課題】
・制度利用にあたり、企業が支払う手数料が発生
・継続的な投資教育が努力義務
・60歳未満での給付は不可(メリット・デメリットの側面)

中小企業退職金共済
(中退共)

中小企業のために国が作った退職金共済制度。事業主は雇用する従業員ごとに、独立行政法人勤労者退職金共済機構・中小企業退職金共済事業本部(中退共)と退職金共済契約を締結し、事業主が金融機関を通じて毎月一定の掛金(5千円~3万円まで16種類。短時間労働者は2.3.4千円の3種類)を中退共に納付する。
【PRポイント】
・掛金は全額損金算入が可能
・新規加入する企業に、掛金助成あり:加入後4カ月目から1年間助成。助成額は掛金月額の1/2(上限5000円)
・掛金増額する場合の掛金助成あり:18000円以下の掛金を増額する場合に1年間助成。助成額は増額分の1/3。
・制度利用にあたり事業主が支払う手数料がない
【課題】
・納付期間が11カ月以下の場合は支給なし
・納付期間が12ヵ月~23カ月以下の場合、支給額は掛金納付総額を下回る。
・インフレに対応しにくい
・役員は加入できない
・給付は企業ではなく実施主体が行う(企業は掛金拠出)

特定退職金共済

商工会議所等の団体が行う中小企業のための退職金共済制度。会員以外でも加入でき、常用従業員数や資本金・出資金などの要件がない。
【PRポイント】
・掛金は全額損金算入が可能
・制度利用にあたり事業主が支払う手数料がない
・掛金は1000円(1口)~30000円(30口)まで少額でも拠出可能(中退共は5000円~)
【課題】
・役員は加入できない
・給付は企業ではなく実施主体が行う(企業は掛金拠出)

iDeCo+
(中小企業掛金納付制度)

厚生年金被保険者である従業員が加入するiDeCoに企業が掛金を上乗せして拠出することができる制度。掛金は事業主が取りまとめて国民年金基金連合会(iDeCo実施機関)に納付する。加入者は掛金をなしにできないため、iDeCo加入が要件となる。
【PRポイント】
・掛金は全額損金算入が可能
・制度利用にあたり事業主掛金以外に負担する手数料がない
・商品ラインナップが豊富で、運用が好調であればインフレに対応できる
【課題】
・企業年金を実施していない従業員300人以下の企業のみ対象
・拠出額が限定的(iDeCoと会社掛金合計で5000円~23000円)
・「福利厚生制度」となり、「退職金制度」とはならない(キャリアアップ助成金申請時に要注意)

退職手当
(内部積立)

企業が独自に就業規則で「退職手当」規程を作成し、労働基準法の適用を受け自社で運用する制度。
【PRポイント】
・自由な制度設計が可能
【課題】
・税制上の優遇が受けられない(毎期損金計上不可。支給が確定した金額のみ損金計上)

当事務所では、特に企業型確定拠出年金の導入を支援しています。

企業型確定拠出年金のメリット

退職手当制度

退職手当制度

中小企業が退職手当制度を充実させることは難しく、制度のある企業は7割弱(※)です。企業型確定拠出年金制度は事業主が負担する掛金を損金計上しながら、自社の退職手当制度とすることができます。
※令和2年中小企業の賃金・退職金事情(東京都)

募集面接に集まる社員

募集採用力強化の手段

若手社員の価値観は変化しており、福利厚生の充実した安定した企業を選択する傾向(※)が顕著になってきています。70歳までの就業確保に加え、老後の資産形成を支援する福利厚生制度は貴社の魅力の一つになります。
※マイナビ2023年卒大学生活動実態調査(3月)

金融教育・投資教育

従業員のロイヤルティ向上

企業型確定拠出年金制度導入後は投資教育を継続的に実施します。そこで、制度に関する説明とともに「我が社ではこのように資産形成できる」という教育を行います。その結果、中高年の従業員だけでなく、若手従業員の老後の不安を解消し、ロイヤルティを高める一要因となります。

老後2000万円問題をクリア

老後の不安を解消する資産形成

「老後2千万円問題」で話題となりましたが、若手社員も老後の生活設計に漠然とした不安をもっています。企業型確定拠出年金制度の掛金は給与とみなされません。そのため、社会保険、住民税、所得税が非課税となります。また、運用益も非課税となり、受取時も一時金受取の場合退職所得控除、年金受け取りの場合公的年金等控除(公的年金と合算)の税軽減を受けられますので、効率的な資産形成が可能です。

転職する社員

ポータビリティーあり

万が一転職した場合でも転職先の企業型確定拠出年金へ移管できます。制度がない場合はiDeCo(個人型確定拠出年金)へ移管できます。
個人型へ移管した場合でも、つみたてNISAや一般NISAと併用可能です。

金融教育・ポートフォリオ

金融知識習得

2022年4月から高校の家庭科に金融教育が開始されました。また、政府も2024年を「資産所得倍増元年」とし、「貯蓄から投資へ」のシフトをしやすい様に法改正が進められています。「企業型確定拠出年金制度を導入すると、会社の投資教育に参加できるため、今からでも金融知識をつけることができます。

企業型確定拠出年金の課題

メリットが大幅に上回ると考えますが、従業員視点で以下の様な課題もあります。
■60歳(満期)まで引き出せない(※1.※2参照)
■選択制を採用した場合、給与とみなされない拠出額=年金の受給額が減る(※3参照)
■傷病手当金、出産手当金、休業手当、失業時の基本手当などが若干少なくなる
■住宅ローン減税を受けている間は税優遇措置のメリットが少ない
※1 休職、育児休業、介護休業など無給の場合に拠出をストップできます
※2 退職した場合、iDeCoに引継ぎ、そのタイミングで拠出を0円(運用指図のみ)にできます
※3 2万/月給与の代わりに選択金として40年拠出した場合、4,385円(月額)の老齢厚生年金減額(2万×5.481/1000×40年(480月)÷12カ月)。
→一方、現役時代の社会保険・税負担は4,924円(月額)軽減(厚生年金1.830%、健康保険10.07%、雇用保険0.6%、所得税・住民税15.21%計算)
かつ、約1439万円の老後資産形成(2万円/月×40年×目標利回り1.91%計算)

従業員が老後の心配なく、いつまでも会社で働きたいと思われる体制をつくりませんか?

公的年金・企業年金と組合わせた「魅力ある70歳までの就業確保」

シニアで活躍する社員

夫婦2人とした老後の生活費は最低限23.2万円/月、ゆとりある老後のためには37.9万円/月必要と言われています(※1)。一方、夫婦2人の標準的な年金額は約23万円/です(※2)。そのため、若手社員でも老後生活に不安を感じる方が多くいらっしゃいます。これを解消するために、公的年金の「繰下げ」を利用する方法があります。例えば、5年間繰り下げると公的年金は42%増額され、23.2万円/月の年金額は32.9万円/月となり、一生の年金額を月額約10万円増額することができます。この繰下げを実施するためには、70歳まで就労できる環境整備や企業年金が欠かせません。働きたくなる職場環境をつくり、頑張る従業員は70歳まで就業することができる制度をつくりませんか?当事務所では企業年金と定年延長などを組合わせた魅力ある制度づくりの支援をさせて頂きます。
※1:生命保険文化センター生活保障に関する調査2022年度
※2:平均標準報酬43.9万円で40年、厚生年金1人+基礎年金2人計算

 
HOME | 企業年金支援