社労士事務所を「社外の労務部門」として活用しませんか?
入社から退職までの
労務管理を支援します
業務のDX化が進む一方、どうしてもデジタル化が難しい人手のかかる業務や負荷が軽減できない業務はありませんか。例えば入社退社手続き、打刻できない部門の手書き勤怠管理表処理、契約社員の給与計算など。社会保険労務士事務所であれば、負荷のかかる工程のみを業務量を気にすることなくアウトソーシングすることが可能です。

入社・退社業務支援
当事務所は従業員の皆様の入退社連絡等労務管理情報の共有は株式会社セルズの「Cellsドライブ」を使用しています。Cellsドライブは安全な環境で機密データを保管・管理できるクラウドサービスです。これを利用いただくことで、労務管理ソフトを導入しなくとも貴社の労務管理ソフトとして使用いただくことができます。また、各種手続きの状況はChatworkで随時通知を受信でき、公文書は審査後すぐに確認いただくことができます。
【Cellsドライブ利用の具体例】
・入退社や変更連絡:貴社入力後、即時に雇用保険や社会保険の申請が可能
・マイナンバーの管理:利用ログは保存され、情報漏洩対策万全
・ファイル送信:E-mailより機密性が高く、誤送信リスクが軽減可能
・事業所BOX:就業規則、労使協定など最新状態で保管
給与計算代行
業務が属人化しがちな給与計算を当事務所で代行します。約300名までの給与計算は株式会社セルズの「Cells給与」を使用します。300名以上(※)のご依頼も専門提携先と連携して対応が可能です。
給与計算は労働基準法、雇用保険、社会保険、所得税など専門的な知識が必要になりますので、是非ご依頼ください。
※派遣会社様は300名以上はお受けできません
【給与計算代行の具体的内容】
・タイムカード・タイムシート等勤怠データ集計(手記入も可)
・給与明細作成
・支給控除一覧表作成
・有給休暇管理簿作成


保険給付申請支援
従業員が保険給付を受ける際、適切な給付を迅速に受けられるようサポートする必要があります。一方で保険給付手続きは専門知識をもち、かつ給付内容ごとに定型書類を作成する必要があります。私たちは給付申請を日常的に電子申請で行っているため、委託により貴社の負担軽減や手続きの確実性に大きく貢献できます。
【申請支援できる保険給付の具体例】
・育児休業給付金・出生後休業支援給付金
・出生時育児休業給付金
・育児短時間就業給付金
・介護休業給付金
・高年齢雇用継続給付
・傷病手当金
規程・労使協定管理支援
顧問契約の社会保険労務士と契約がある場合、定期的な法改正情報の提供や就業規則変更の必要性に関する情報提供があります。その契約が無い場合、労務担当者が法改正情報を随時キャッチアップして対応する必要があります。また36協定や派遣法の規定に基づく労使協定(第30条の4第1項)も年1回の締結(届出は協定による)が必要になります。委託により、これらの管理を支援いたします。
【規程・労使協定管理支援の具体的内容】
・就業規則の確認・改訂のご提案、届出
・法改正情報の提供と就業規則改訂案のご提案、届出
・労使協定の確認、追加で必要な協定のご提案、届出
・過半数代表者の適切な選出と信任手続きの支援
・各種届出時期管理

料金プラン
ご依頼いただく業務と量に合わせてプランをご提案いたします。
□基本プラン:月間実働時間8時間、初月無料、2カ月目以降5万円/月
□ご契約期間:初月を含め3カ月~1年(更新)で設定可能