ABOUT US
派遣・職業紹介事業支援に特化した社労士事務所です。
約20年の人材サービス会社での新規支店開設と運営管理実務経験、労働局需給調整部門での許可申請等の行政事務経験を活かした支援を行います。支援内容は労働者派遣、職業紹介に関する許可申請代行、各種セミナー、諸規定の作成、労働トラブルの予防・解決の助言、各種相談など。人材派遣会社を中心とする人材ビジネス業界をサポートいたします。

「幸せ」な職業選択の支援
私たちの使命は、人材サービス会社を通じて働く人に幸せな職業選択の支援をすることです。そのために私たちは、人材サービス会社に傑出したサービスを提供し、更なる業績拡大を支援します。
また、私たちは、人材サービス会社の支援を通じて個人的な成長と自己実現を手助けすることにより、キャリアアップを実現させる支援をします。
質の高いサービス
私たちは、質の高いサービスの提供ができる様に取り組みます。質が高いとは、黙示の要求や期待に合致した価値を提供することだと考えています。そのために、お客様の理念を理解し、企業研究を行い、申請代行にとどまらず課題解決支援ができるパートナーになります。
迅速な対応
私たちは、お客様の時間を無駄にしないように取り組みます。検討に時間をかけること、お問い合わせの返答に時間をかけること、依頼の対応に時間をかけることはお客様の無駄な管理を増やし、見えない時間を奪います。即断・即決・即対応を心掛け、その中で最大の品質を追求します。
法令遵守
私たちは、人材ビジネス会社の支援を通じて業界の発展を目指します。このために、まずは私たち自身が常に誠意と品位を保持し、不正なアドバイスや不正行為は一切行いません。法令を遵守し、その上で最適なご回答ができるように取り組みます。
代表者
ごあいさつ
私は人材ビジネス事業を営む上での様々な問題を解決支援するために当事務所を開設しました。 人材ビジネス事業は「働く」という人にとって重要な要素を取り扱います。そのため、働く人にとって、素晴らしい理念や制度をもつ人材ビジネス会社との出会いは、人生に大きな影響を与えると考えています。
それにも関わらず、人材ビジネスに否定的な意見があることも事実です。一例をあげますと、労働者派遣事業に関して、「雇用者数の3人に1人が非正規雇用で派遣就業は問題だ」という意見を聞くことがあります。本当にそうでしょうか。派遣社員数は133万人で雇用者数の2.3%(注1)にすぎず、非正規雇用の代表格でもありません。また長期的にみると正規従業員数はほとんど減少していない一方で雇用者総数は増加しています(注2)。つまり、パートやアルバイト、契約社員、嘱託、派遣社員などの雇用形態が増加することにより就業の機会が多様化し、多くの人に新たな雇用機会が提供されてきたことも事実です。
私は、非正規雇用で働くことを美称するつもりはありません。問題は働く目的や目標が不明確なまま不本意にこの形態で働いていることだと考えています。不本意で働いているかどうかは、今の働き方が「幸せ」と感じているかどうかだと考えています。「幸せ」とは「目標を達成しつつある」という意味です。「幸せでない」ということは、「思う通りに事が運ばない」という意味です。なぜ思う通りに事が運ばないかの原因を、非正規雇用で働いているから、教育してもらえないからなど、自分自身に問題を求めず、また事実を踏まえない考え方で働くことが問題であると考えています。
非正規雇用という就業形態で働くのであれば、雇用期間に制限があり、雇用が不安定であることは事実です。それを踏まえた上で、「いつまでこの就業形態で働き、この期間を通して自分は何を実現するのか」という目標を定めて実行することが大事だと考えています。それが明確になれば、正規・非正規と区分することすら無意味なことだと思います。
人材派遣会社を通して働くということは、他の非正規雇用の就業形態とは違い、法律上の要請も相まってそれに気づかせてくれる機会があります。またその要請以上にキャリアコンサルティングの機会や目標達成のためのキャリアアップ支援を着実に実施している会社が素晴らしい人材ビジネス会社であると思います。
このような「働く」ことを真摯に考える人材ビジネス会社が業績を拡大し、幸せな職業選択ができる人が増え、その結果人材ビジネス業界の地位が向上する。私たちはそんな会社の起業、制度作り、社員教育の問題解決支援をさせていただきたいと考えています。
これからも一層のご支援、ご鞭撻を賜りますようお願い申し上げます。
大河社会保険労務士事務所 代表 大河健二
注1:総務省統計局 労働力調査(詳細集計) 雇用形態別雇用者数(2016年)
注2:総務省統計局 長期時系列表9 年齢階級(10歳階級)別就業者数及び年齢階級(10歳階級),雇用形態別雇用者数 - 全国昭和59年2月から平成29年1-3月平均の雇用形態別就業者数比較から以下著者加筆。正規の職員・従業員は昭和59年3333万人から平成29年3385万人で微増(101.6%)。非正規の職員・従業員は同年比604万人から2017万人(333.9%)で大幅増加。正規従業員数は変化が少なく、日本経済の成長率鈍化に対応した企業がリスク軽減のため正規従業員以外を増やして対応してきたことが伺える。

大河 健二 (おおかわ けんじ)
昭和47年4月生まれ。岡山県出身
平成3年 岡山大安寺高等学校卒業
平成7年 香川大学法学部卒業
平成26年 関西学院大学専門職大学院経営戦略研究科修了 (MBA)
平成29年 社会保険労務士試験合格
研究職人材サービス会社で約20年人材派遣・職業紹介の運営実務を経験
労働局需給調整部門で約2年許可申請等の指導、書類確認の行政事務を経験
平成30年 大河社会保険労務士事務所開設
令和2年 第15回特定社会保険労務士試験合格
令和2年 第2回外国人実習雇用士検定合格
令和3年 第70回東京労働大学講座 総合講座修了(努力賞)
令和4年 1級DCプランナー(企業年金総合プランナー)合格
令和5年 令和4年度個別労働紛争解決研修(応用研修)修了
令和5年 2級ファイナンシャル・プランニング技能士
(個人資産相談業務)合格
名称 | 大河社会保険労務士事務所 |
---|---|
住所 | 〒700-0983 岡山県岡山市北区東島田町1丁目6-10-101号 |
TEL・FAX | TEL 086-238-7012 FAX 086-238-7004 |
代表者 | 特定付記 社会保険労務士 大河 健二 |
設立年月日 | 平成30年4月1日 |

